こんにちは!
今回は高校「情報Ⅰ」の授業で必ず出てくる 情報社会 の重要用語をまとめて解説します。
この記事を読めば、定期テスト前にサッと復習できるはずです。
情報社会とインターネット
情報社会とは、情報が生活や社会にとってとても大切な役割を持つ社会のことです。
たとえば、インターネットを使えば:
- ネットショッピングで買い物
- SNSで友達とつながる
- 動画サイトで勉強
など、日常の多くが「情報」をやり取りすることで成り立っています。
メディア・マスメディア・マスコミの違い
ここは混同しやすいポイントです。表で整理すると覚えやすいです。
用語 | 意味 | 例 |
---|---|---|
メディア | 情報を伝える手段 | テレビ、新聞、SNS、YouTube |
マスメディア | 不特定多数に一度に情報を伝えるメディア | 新聞、テレビ、ラジオ |
マスコミ | マスメディアを使って多くの人に情報を伝える活動 | ニュース報道、新聞社、テレビ局 |
👉 ポイント:SNSは「メディア」には入るけど「マスメディア」には入らない!
ソーシャルメディアとは?
ソーシャルメディアは、ユーザーが情報を発信・共有できるメディアのこと。
- SNS(X, Instagram, TikTok など)
- YouTube
- ブログ
👉 「マスメディア=一方向に伝える」「ソーシャルメディア=双方向にやりとりできる」という違いを強調すると理解しやすいです。

メディアリテラシーとは?
メディアリテラシーとは、情報を正しく読み取り、うのみにしない力です。
例えば、SNSで「このゲームの新作、発売中止!」という投稿を見ても、公式サイトを確認することが大切。
テストでは「情報を正しく読み取り、活用する能力」といった表現で出ます。
情報社会の課題
情報社会の便利さの裏側には、こんな問題があります。
用語 | 意味 | 具体例 |
---|---|---|
テクノストレス | 情報機器に振り回されることで疲れること | スマホの通知が気になって集中できない |
VDT障害 | パソコンやスマホ画面を長時間見続けることで起こる体の不調 | 目の疲れ、肩こり、頭痛など |
ネット依存 | SNSやゲームをやめられず生活に支障が出ること | 勉強よりゲームを優先してしまう |
デジタルデバイド | ITを使える人と使えない人の間にできる格差 | パソコンを使えないと就職に不利になる |
ペアレンタルコントロール | 保護者が子どもの利用を制限する仕組み | 夜はゲームアプリが使えなくなる設定 |
👉 「テクノストレス=心の問題」「VDT障害=体の問題」と対比しておくと覚えやすいです。
インターネット上のトラブル
フレーミング(炎上)
SNSで一つの投稿がきっかけとなり、多くの人から批判を浴びること。
例:有名人の不適切な発言が一気に拡散して炎上。
マルウェア
悪意を持って作られたソフトウェア。
- コンピュータウイルス(データを壊す)
- スパイウェア(情報を盗む)
- ランサムウェア(お金を要求する)
テストでは「不正なプログラム」とまとめられることが多いです。
まとめ:テスト前に見直そう!
今回出てきた重要用語をもう一度おさらいします。
- 情報社会:情報が大切な社会
- インターネット:世界中をつなぐネットワーク
- メディア/マスメディア/マスコミ:違いを表で整理!
- メディアリテラシー:情報を正しく読む力
- テクノストレス・ネット依存・デジタルデバイド・ペアレンタルコントロール:情報社会の課題
- フレーミング(炎上)・マルウェア:インターネット上のトラブル
👉 定期テストでは、用語の意味を簡単に説明できることが大事です。
この記事を読み直して、スキマ時間に復習してみてくださいね!
練習問題(テスト対策用)
○×クイズ
- 「SNSはマスメディアの一種である」 → ( )
- 「VDT障害は心のストレスに関する問題である」 → ( )
- 「メディアリテラシーとは、情報を正しく読み取る力のことをいう」 → ( )
穴埋め問題
- 情報機器に振り回されてストレスを感じることを( )という。
- ネットやゲームをやめられず、生活に支障が出る状態を( )という。
- SNSやYouTubeなど、利用者同士が情報を発信・共有する仕組みを( )という。
練習問題の答え
- × (SNSはメディアだが、マスメディアではない)
- × (VDT障害は体の不調。心のストレスはテクノストレス)
- ○
- テクノストレス
- ネット依存
- ソーシャルメディア
コメント