【一橋大学】社会を変えるデータの目を持つ、未来の知性を育てる場所!ソーシャル・データサイエンス学部の特徴と入試情報を徹底解説【2025年受験生向け】

【一橋大学】社会を変えるデータの目を持つ、未来の知性を育てる場所!ソーシャル・データサイエンス学部の特徴と入試情報を徹底解説【2025年受験生向け】 情報学部への進路選択

一橋大学の「ソーシャル・データサイエンス学部」ってどんなところ?

一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部は、2023年4月に新設された、社会科学とデータサイエンスを融合した新しい学部です。

経営学・経済学・法学・政治学といった社会科学の知識に加え、統計学や機械学習、人工知能などのデータサイエンスの技術を実践的に学び、社会課題の解決やビジネス・イノベーションに貢献できる力を身につけることができます。

企業や政策機関から提供される実データを用いたPBL(Project Based Learning)やゼミを通じて、課題の発見から提案・実行までを体験しながら、現実社会で求められる提案力・実践力を養うことができます。

また、データ活用に関わる倫理や法的知識も修得し、社会的責任を持って行動できるソーシャル・データサイエンスのゼネラリストを目指します。

主な学び進学元(入試区分)
社会学・経済学・政治学・データサイエンス・統計学・プログラミングなど文理融合

カリキュラム

1・2年次:基礎力の養成

データサイエンスのための数学、統計学、プログラミングなどの基礎を学びます。

同時に、社会学・経済学・政治学など一橋大学の強みである社会科学の入門にも触れます。

データサイエンス入門として、データサイエンスの全体像や社会における応用事例を学び、学習への動機付けを行います。

3・4年次:応用と実践

社会科学の専門知識とデータサイエンスの手法を統合し、具体的な社会課題の分析に取り組む科目を履修します。

企業と連携し、実際のデータを用いた課題解決に取り組む実践的な演習を通して、問題発見・解決能力、チームワーク、コミュニケーション能力を養います。

卒業研究では、 4年間の学びの集大成として、自ら設定したテーマに基づき、データサイエンスの手法を用いて社会科学的な課題を分析し、論文を執筆します。

入試情報(2025年度入試)

一般選抜 前期日程の入試科目・配点

大学入学共通テスト (250点満点)

  • 国語: 国語 (40点)
  • 地歴公民: 地理総合、地理探究 / 歴史総合、日本史探究 / 歴史総合、世界史探究 / 公共、倫理 / 公共、政治・経済 から選択 (各30点)
  • 数学: 数学I・A、数学II・B・C (各20点)
  • 理科: 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎 から2分野選択 (2分野で1科目とする) または物理、化学、生物、地学 から選択(各30点)
  • 外国語: 英語(リーディングとリスニングの配点比率 1:1)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 から1科目選択 (40点)
  • 情報: 情報I (40点)

 ※地歴公民・理科から3科目選択。
  理科は「基礎2分野」「発展1科目」「発展2科目」のいずれかを選択。

個別学力試験 (750点満点)

  • 国語(100点)
  • 数学I・II、数学A・B・C (330点)
  • 外国語(英語) (230点)
  • 総合問題(90点)

※「総合問題」は、社会において数理的なものの考え方を応用する力、情報技術の活用について自ら試行する姿勢を確認するための科目です。

一般選抜 後期日程の入試科目・配点

大学入学共通テスト (200点満点)

  • 国語: 国語 (35点)
  • 地歴公民: 地理総合、地理探究 / 歴史総合、日本史探究 / 歴史総合、世界史探究 / 公共、倫理 / 公共、政治・経済 から1科目選択 (30点)
  • 数学: 数学I・A、数学II・B・C (17.5点)
  • 理科: 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎 から2分野選択 (2分野で1科目とする) または物理、化学、生物、地学 から1科目選択(30点)
  • 外国語: 英語(リーディングとリスニングの配点比率 1:1)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 から1科目選択 (35点)
  • 情報: 情報I (35点)

※地歴公民を2科目受験している場合は、第1解答科目の成績が反映されます。

個別学力試験 (800点満点)

  • 数学I・II・III、数学A・B・C (500点)
  • 外国語(英語) (300点)

※数学の試験では、「数学Ⅲ」を学習していない受験者が不利にならないように、選択問題を用いる等の十分な配慮をします。

前期試験後期試験
合格の目安偏差値(河合塾)67.570.0
共通テスト得点率(河合塾)87%91%
個別試験配点比率75%80%

学校推薦型選抜の入試科目・配点

大学入学共通テストの利用科目

大学入学共通テストで利用する科目は、一般選抜 前期日程と同じです。

  • 6教科8科目または7教科8科目

ただし、6教科8科目または7教科8科目の両方の要件を満たす入学志願者については、得点の高い方の成績を用います。 6教科8科目適用の場合の得点は、理科を2科目受験しているときはそのうち得点の高い方の成績を用います。7教科8科目適用の場合の得点は、地理歴史・公民を2科目受験しているときはそのうち得点の高い方の成績を用います。

選抜方法

選抜は、第1次選考第2次選考によって行われます。

  • 第1次選考
    • 大学入学共通テストの成績が本学部一般選抜前期日程試験出願者の第1段階選抜における上位60位相当の得点以上であった者を合格者とします。
  • 第2次選考
    • 第1次選考合格者に対して小論文・面接が実施されます。小論文では、大きなテーマについて論じることにより、構想力、論理的思考力、分析力、表現力、独創力などを多面的に評価されます。
    • 推薦書、調査書などの提出書類、小論文、面接試験、大学入学共通テスト試験成績により入学志願者の能力、学習意欲、適性等を総合的に判定します。
    • 配点は以下の通りです。
      • 大学入学共通テスト (300点満点)
      • 国語: 国語 (50点)
      • 地歴公民: 地理総合、地理探究 / 歴史総合、日本史探究 / 歴史総合、世界史探究 / 公共、倫理 / 公共、政治・経済 から1科目選択 (50点)
      • 数学: 数学I・A、数学II・B・C (25点)
      • 理科: 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎 から2分野選択 (2分野で1科目とする) または物理、化学、生物、地学 から1科目選択(50点)
      • 外国語: 英語(リーディングとリスニングの配点比率 1:1)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 から1科目選択 (50点)
      • 情報: 情報I (50点)
      • 個別学力試験 (450点満点)
      • 小論文 (250点)
      • 面接 (150点)
      • 推薦書・調査書(40点)
      • 自己推薦書(10点)

※詳細は必ず最新の募集要項をご確認ください。

一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部のメリット

  • 社会科学とデータサイエンスの融合: 経済学、経営学、法学、社会学といった一橋大学が強みを持つ社会科学の知識を基盤とし、統計学、機械学習、プログラミングなどのデータサイエンスの手法を習得します。これにより、単なるデータ分析にとどまらず、社会現象の理解に基づいた課題発見・解決能力を養います。
  • 社会課題解決への意識: カリキュラム全体を通して、現実社会の課題にデータサイエンスを応用することに重点が置かれています。企業や政府機関との連携プロジェクトやPBL(Project Based Learning)型の授業などを通して、実践的な問題解決能力を育成します。
  • 少人数制: 一橋大学の伝統である少人数教育により、教員と学生の距離が近く、きめ細やかな指導や活発な議論が可能です。
  • 文理融合型: 文系・理系の枠にとらわれず、双方の知識・スキルをバランス良く身につけることができます。

卒業後の進路・就職先

  • 2023年4月に新設されたため、卒業生がいません。

どんな人におすすめ?

一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部は、以下のような方におすすめできる学部です。

社会科学への強い関心と問題意識を持つ人

  • 経済、経営、法律、社会問題など、社会の様々な事象に関心があり、その構造や課題を深く理解したいと考えている。
  • 現代社会が抱える複雑な問題(貧困、環境問題、格差、都市問題など)に対して、データに基づいた解決策を探求したいという意欲がある。

データサイエンスへの興味と分析意欲を持つ人

  • 統計学、機械学習、プログラミングといったデータ分析の手法に興味がある。
  • 大量のデータから意味のある洞察を引き出し、予測や意思決定に役立てることに魅力を感じる。
  • 論理的思考力や分析能力を活かして、客観的な根拠に基づいた判断をしたい。

文理融合的な学びに関心がある人

  • 文系の知識だけでなく、理系の分析手法も身につけ、幅広い視野を持って社会現象を捉えたい。
  • 将来的に、文系・理系の枠にとらわれず、データサイエンスのスキルを社会科学の知識と組み合わせて活躍したいと考えている。

実践的な問題解決能力を身につけたい人

  • 座学だけでなく、実際のデータを用いた分析や、社会課題をテーマとしたプロジェクト演習を通して、実践的なスキルを習得したい。
  • 企業や政府機関などと連携した活動を通して、社会との繋がりを持ちながら学びたい。

グローバルな視点を持ちたい人

  • 英語による専門科目を学び、国際的な情報や研究に触れたい。
  • 海外大学との連携プログラムなどを通して、グローバルな学習経験を積みたいと考えている。

新しい分野に挑戦する意欲のある人

  • 2023年4月に新設されたばかりの新しい学部で、既存の枠にとらわれない最先端の学びを経験したい。
  • 学部の一員として、新しい学部を共に創り上げていくことに貢献したいという意欲がある。

具体的な将来のキャリアイメージを持つ人

  • データサイエンティスト、データアナリスト、コンサルタント、金融アナリスト、研究者、政策立案者など、データサイエンスのスキルを活かせる多様な分野での活躍を目指している。

一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部は、社会科学への深い理解とデータサイエンスの専門スキルを身につけ、社会の課題解決に貢献したいという強い意欲を持つ学生を歓迎する学部です。

もしあなたが上記のいずれかに当てはまるなら、ぜひ学ソーシャル・データサイエンス学部への進学を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました