共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違いって?高校「情報Ⅰ」で出る重要用語をわかりやすく解説【定期テスト対策】

共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違いって?高校「情報Ⅰ」で出る重要用語をわかりやすく解説【定期テスト対策】 情報社会の問題解決

こんにちは!

インターネットで安全に通信するために欠かせないのが「暗号化(あんごうか)」です。

共通テスト「情報Ⅰ」や定期テストでも頻出のテーマですね。
今回は、代表的な 共通鍵暗号方式公開鍵暗号方式 のしくみを、高校生にもわかりやすく解説します。

図を使ってイメージしながら、しっかり理解していきましょう!


🔐 暗号化とは?情報を守る大切な仕組み

私たちは毎日、スマホやパソコンでたくさんのデータをやり取りしています。

SNSのメッセージ、ネットショッピングの注文、メールの送受信など……。

もしこれらの通信が他の人にのぞかれてしまったら、困ってしまいますよね。

そんなときに活躍するのが 暗号化技術 です。

「平文(へいぶん)」と呼ばれる元の文を、特定のルールで別の形(暗号文)に変えて、安全に送る仕組みのことです。

暗号化の方法には、主に次の2つがあります。

  • 共通鍵暗号方式(きょうつうかぎあんごうほうしき)
  • 公開鍵暗号方式(こうかいかぎあんごうほうしき)

🗝️ 共通鍵暗号方式とは?

共通鍵暗号方式は、送信者と受信者が同じ鍵を使う 暗号方式です。

共通鍵暗号方式
共通鍵暗号方式
  • 送信者は「共通鍵」を使って平文を暗号化します。
  • 受信者は同じ共通鍵で暗号文を復号し、もとの平文に戻します。

つまり、1本の鍵を2人で共有して使う仕組みです。
たとえるなら、「2人だけが知っている合言葉」で秘密の手紙をやり取りするようなイメージです。

✅ 共通鍵暗号方式の特徴

  • 暗号化と復号の処理が速く、スピーディーに通信できる。
  • ただし、共通鍵を安全に相手へ渡す方法が難しい のが欠点です。
    もし途中で鍵が盗まれてしまったら、内容を解読されてしまう危険があります。

🔓 公開鍵暗号方式とは?

公開鍵暗号方式では、「公開鍵」と「秘密鍵」 の2つの鍵を使います。

公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式
  • 公開鍵:誰でも使える鍵。送信者がこれを使って暗号化。
  • 秘密鍵:受信者だけが持っている鍵。復号に使う。

流れとしては次のようになります。

  1. 送信者は「受信者の公開鍵」を使って暗号化。
  2. 受信者は、自分だけが持つ「秘密鍵」で復号して読む。

公開鍵はみんなに公開されていても、秘密鍵は本人しか持っていないため、他人に内容を知られることはありません。

✅ 公開鍵暗号方式の特徴

  • 鍵を安全にやり取りできる(公開しても大丈夫!)
  • ただし、処理速度は共通鍵方式より少し遅い という特徴があります。

💡 実際の通信ではどちらが使われているの?

実は、インターネット上では 2つの方式を組み合わせて使う ことが多いです。

たとえば、「https://」で始まる安全なサイト(SSL/TLS通信)では、

  1. 最初に公開鍵暗号方式で「共通鍵」を安全に交換し、
  2. その後の通信はスピードの速い共通鍵暗号方式で行います。

つまり、お互いの長所を活かして安全かつ効率よく通信しているんです。


🌸 まとめ:テストでも出る暗号方式の違い

方式名使用する鍵特徴メリットデメリット
共通鍵暗号方式同じ鍵を共有処理が速いスピード重視鍵の共有が難しい
公開鍵暗号方式公開鍵と秘密鍵の2つ安全性が高い鍵を公開できる処理が遅い

📝 暗号化のしくみを確認しよう!(確認問題)

問題1

共通鍵暗号方式では、送信者と受信者が( ① )鍵を使って暗号化と復号を行う。

選択肢
A. 同じ
B. 別々の


問題2

公開鍵暗号方式では、暗号化に使う鍵は( ② )であり、復号に使う鍵は( ③ )である。

選択肢
A. 公開鍵
B. 秘密鍵


問題3

次のうち、公開鍵暗号方式の特徴として正しいものを選びなさい。

選択肢
A. 暗号化と復号に同じ鍵を使う
B. 鍵を安全に渡すのが難しい
C. 公開鍵を使って暗号化し、秘密鍵で復号する


💡 解答と解説

【答え1】

① → A. 同じ

解説:
共通鍵暗号方式は「共通の鍵」を使う方式です。
送信者と受信者が同じ鍵を持っていて、その鍵で暗号化と復号を行います。
スピードは速いのですが、鍵をどうやって相手に安全に渡すかが課題になります。


【答え2】

② → A. 公開鍵
③ → B. 秘密鍵

解説:
公開鍵暗号方式では、公開鍵(誰でも使える鍵)で暗号化し、
秘密鍵(本人だけが持つ鍵)で復号します。
これにより、送信者は安全にメッセージを送ることができます。
公開鍵が外に知られても、秘密鍵が守られていれば中身を解読される心配はありません。


【答え3】

答え → C. 公開鍵を使って暗号化し、秘密鍵で復号する

解説:
公開鍵暗号方式の最大の特徴は、鍵を公開できることです。
送信者は受信者の公開鍵を使ってメッセージを暗号化し、受信者は自分だけが持っている秘密鍵で復号します。
これにより、安全な通信が可能になります。
一方で、共通鍵暗号方式は同じ鍵を共有する必要があり、そこが違いのポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました