【初心者向け】Pythonのインデントとは?正しい書き方とエラー対処法をやさしく解説

【初心者向け】Pythonのインデントとは?正しい書き方とエラー対処法をやさしく解説 プログラミング

はじめに

インデントとは、行のはじめにスペースやタブを入れて、コードを見やすく整えることです。

Pythonでは特にこの「インデント」がとても重要です!

なぜなら、インデントの深さで「どの範囲が同じグループか」を判断するからです。

例で見てみよう

score = 85

if score >= 80:
    print("合格です!")
    print("よくがんばりました!")

このように、if文のあとに続く処理(printの行)がスペース4つぶん右にズレているのがわかりますか?
このズレ(=インデント)によって、「この2行はifの中にあるよ」と教えているのです。

インデントがないとエラーになる

次のように、インデントがないとPythonはエラーメッセージを出します。

score = 85

if score >= 80:
print("合格です!")  # ←これはインデントがなくてエラー!

Pythonは「ルールに厳しい先生」のように、インデントがちゃんとしていないとエラーを出してくれます。

インデントの基本ルール(Python)

  • インデントはTabキーかスペースキーでそろえよう
  • 同じブロックの中では、すべての行で同じだけインデントすること
  • ifforwhile、関数defなどの後にはインデントが必要

まとめ

  • インデントとは、コードをグループ化するための“スペース”のこと
  • Pythonではインデントがないと正しく動かない
  • 「見た目がそろって読みやすくなる」だけでなく、「正しく動かすためにも必要」!

コメント

タイトルとURLをコピーしました